SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。
※これまでの実績などは当ブログ内にまとめてあります

GID学会に行ってきました [プチお知らせ/日々の小ネタ]

去る2015年3月21日(土)~22日(日)に大阪府立大学を会場に開催された、GID学会第17回研究大会に参加してきました。
(大会自体は2日間の開催でしたが、ワタクシ佐倉智美は諸般の都合により1日目しか行けず(T_T))

 BL150325_aP.jpg


今までは、元々が「GID学会」は医療系色が濃いところという印象もあり、日頃から「社会学的に見れば[性同一性障害]は存在しない」などと嘯いているワタシとしては敷居が高いというか場違いかもしれない感じがしていたところ、今回は会場が近場で、また大阪府立大学の東優子さんが大会会長を務められるいうこともあって社会的アプローチの側面が前面に打ち出されており、ちょっと覗いてみる気になったのですが、いゃ、なかなか有意義でした。

基調講演のひとつが「トランスジェンダーの脱病理化と人権」と題され、大会テーマも「トランスジェンダーの健康と権利(Transgender Health and Rights)」。

以前に岡山での小児保健協会のシンポジウムに登壇した際も私は「性同一性障害の『障害』を、本人に内在する病理とするのではなく、本人のありのままありようと周囲の社会に存する相互行為規範が起こしているコンフリクトだと捉える視点も重要」のように訴えたのですが、今般のGID学会では、同趣旨のことが参加者に共有された形です。

大会参加の行きがかりで学会にも入会する運びとなったのですが、こういう流れなら、マジ来年は個人報告か何かしてもいいかもしれません。


参考:当日前後のツイッターにて》

こんな服が着たい、こんなふうになった自分が好き。そんな自己実現の願いであるだけなのに、それが性別の境界線を越えてしまうというだけで、そのことが本人に内在する病理にされてしまうというのは、そういう要請が社会的に構成されているからであり、本来的には当然に不当なわけで…

だから2012年に岡山で話したとおり、トランスジェンダーに対する医療アプローチと社会アプローチはクルマの両輪だなと、あらためて思った


当日は天候もまずまずで、大勢の関係者が知見を深めることができたことと見受けられます。

 BL150325_Ehe.JPG
§メイン会場のUホール白鷺

 BL150325_hDe.JPG
§ホール入口。受付なう


夜の懇親会も、医療系、社会系、GID当事者・支援者など、さまざまな立ち位置の人が一堂に会することができ意義深かったでしょう。

また、併催されたトランス交流会なども盛会。
若いトランスジェンダー諸氏のエンパワーの場にもなったのではないでしょうか。


コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0

§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]