SSブログ

◎執筆・講演のご依頼はお気軽にお問い合わせください◎
メール案内ページ
「LGBT」など性的少数者の人権、セクシュアリティの多様性、クィア論、男女共同参画などや、そうした観点に引きつけてのコミュニケーション論、メディア論、「アニメとジェンダー」など、ご要望に合わせて対応いたします。
※これまでの実績などは当ブログ内にまとめてあります

§佐倉智美 公式プロフィール§ [佐倉智美プロフィール]

講演会案内等への掲載のために参照される場合、適宜かいつまんでご使用ください


+++++++++++++++++

1964年、関西に生まれる。幼いころより自分の「男」という性別に違和感を覚える。

大阪府立の高校をへて、関西の私立大学の社会学科を卒業。その後、高校の社会科講師、塾講師などを務めつつ、社会における性別役割分業・性差別、そして性別そのものへの疑問をつのらせる。

1997年、その前年に頂点に達した性別違和の自覚をふまえ、自分らしく生きられることを求めて、社会的・文化的性別を「女」へと転換。インターネット上にwebサイトを開設し、また執筆・講演活動などを通じて、積極的に情報発信中。

著書に『性別解体新書』(現代書館 2021)、『性同一性障害の社会学』(現代書館 2006)、『明るいトランスジェンダー生活』(トランスビュー 2004)、『女子高生になれなかった少年』(青弓社 2003)、『女が少年だったころ』(作品社 2002)、『性同一性障害はオモシロイ』(現代書館1999)。
共著では『性を再考する』にて「トランスジェンダーから見た性別二元制」(青弓社 2003)、『社会学事典』(丸善 2010)で「性同一性障害」の項を執筆、『ジェンダー・スタディーズ』(大阪大学出版会 2015)にて第7章「『性別』は『女と男』ではない」など。
小説も『M教師学園』(作品社 2009)のほか、『1999年の子どもたち』を電子出版(Amazon Kindle Direct Publishing 2013)。

講演・講義は、三重大学「性の多様性概論」(平成14年度)をはじめ、各種市民セミナー、学校教職員・自治体職員の研修など多数。
性的少数者にかかわるテーマを男女共同参画や人権の視点から体験を交えて語る口調がユーモアとウィットに富むことでは定評がある。
日本女性会議2003大津での分科会、日本教育社会学会第62回大会(2010年)や第59回日本小児保健協会学術集会(2012年)の公開シンポジウム等々で、パネリストとしての登壇・報告も。

一方でアニメなどのポピュラーカルチャーにも造詣が深く、最新のアニメや特撮作品についてのジェンダーやセクシュアリティの観点を切り口とした感想・論評にも、近年は力を入れている。
随時ブログやSNSで述べられているほか、河出ブックス『1980年代』(河出書房新社 2016)コラム「オタクカルチャーの源流と多様な性」、青土社「ユリイカ」2016年9月臨時増刊号【総特集=アイドルアニメ】所収「『マクロスΔ』の三位一体とケアの倫理の可能性」なども。

2005年3月、大阪大学大学院人間科学研究科・博士前期課程修了(修士号取得)。
その後、研究室付事務補佐も務めた。

2004年よりNPO法人「SEAN」理事。

2013年度より甲南大学非常勤講師。

所属学会は関西社会学会、およびGID学会。


+++++++++++++++++


◎肩書きが必要な場合は、

「 ジェンダー&セクシュアリティ ライター 」でお願いします
もしくは「作家」とか


 →それではわかりにくいという場合は
  「 『性同一性障害の社会学』等 著者 」等でもよいです

 →何か組織的なバックがニュアンスとしてあるほうが望ましいなら
  「 甲南大学非常勤講師 」および
  「 NPO法人SEAN理事 」にしてもらってもよいです

   ※[SEAN]→読みは「シーン」です


(Ver.2023/07/08)


§ amazon.co.jp へのリンクウィジェット跡について §
佐倉智美の著作や記事中で言及・紹介したコンテンツ等にアクセス・購入される際の便宜として各所に配置しておりました[amazon.co.jp]へのリンクウィジェットが、仕様変更で機能停止して現在はウィジェットがあった跡の枠だけが表示される状態です。ご留意ください(一部については撤去・改修済み)。
なお代替となるリンクウィジェット集も新設しましたのでご活用ください。
→[「佐倉智美の著作一覧」佐倉ジェンダー研究所web令和本館 ]